〒285-0850
千葉県佐倉市西ユーカリが丘4-1-5

043-464-4187
ヘッダー画像 ヘッダー画像

鼻の病気

鼻の病気|みのり耳鼻咽喉科・佐倉市ユーカリが丘の耳鼻咽喉科

鼻の病気

鼻の病気

鼻は外鼻と鼻腔、副鼻腔によって出来ています。
鼻腔の内側には、上甲介・中甲介・下甲介のヒダがあり、血管に富んだ粘膜で被われていてヒダの間隙が空気の通路となっています。鼻腔にはこの通路を通る空気を暖め、湿気を与え、ほこりなどの異物をとり除き、さらに匂いを感じるといった重要な機能があります。
アレルギー性鼻炎患者は年々増加しており、また若年化しています。飲み薬だけでなく、レーザー治療。最近では免疫療法も広く普及し始めています。
当院ではいずれも対処可能です。また、アレルギーの増加に伴い、アレルギー性の副鼻腔炎も増加しています。
鼻が詰まるのみならず、匂いがわかりにくい、いつも喉に痰が貯まるなどの症状がある際にはしっかりとした検査をした上で治療が必要です。当院ではCT検査を行いしっかりとした治療効果の判断が可能です。

鼻の疾患

急性鼻炎

急なくしゃみ、鼻水、鼻づまり、いわゆる鼻風邪です。鼻水どめや炎症を抑える内服薬などで治療をします。どろっとした黄色い鼻水の場合には細菌の感染が疑われるため抗生剤も使用します。これに加え、ネブライザー治療を行うことで、内服と同様のお薬を鼻の中に行き渡らせることが可能で、症状をより早く治すことが出来ます。

アレルギー性鼻炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまりが典型的な症状です。年々患者数は増加しています。スギ花粉症が有名ですが、ダニやほこりが原因の通年性アレルギーも多く見受けられます。似たような症状に血管運動性鼻炎があるため、まずは採血検査と鼻汁好酸球検査を行い、アレルギー性鼻炎なのか、アレルギーの原因は何なのかを調べることが重要となります。
治療は飲み薬、点鼻薬の併用。レーザー治療。症状を軽減するための舌下免疫療法が行われており、当院で実施可能です。

血管運動性鼻炎

くしゃみ、鼻水などのアレルギー性鼻炎に似た症状を認めますが、検査をすると明らかなアレルギーを示すものがありません。典型的にはやや高齢者で、急な気温の変化や食事時などに症状が出現するというものです。時に寒暖差アレルギーとも呼ばれます。特別に有効な治療法は確立されておらず、点鼻薬や抗アレルギー薬で対処することが多いです。

鼻せつ

鼻毛を抜いたあとや、湿疹や乾燥で痒みや違和感が生じていじりすぎた時に細菌の感染が起きて、鼻の入り口や鼻の頭が赤く腫れ、痛みがあるような状態です。抗生物質入りの軟膏および抗生物質などの内服にて治療をします。

萎縮性鼻炎

鼻の中の乾燥、鼻づまり感、多量の鼻くそ、時に悪臭の症状があります。副鼻腔炎などを長期に患っている、鼻の手術をした後、高齢者などで空気の通り道に最も影響する下鼻甲介という鼻の粘膜が萎縮し起きる症状です。特効薬は今の所は存在せず、点鼻薬や軟膏にて鼻内の保湿を行い症状を緩和します。

鼻腔異物

鼻の中におもちゃの部品、ビーズや豆などが入り込み取れなくなってしまった状況です。自宅で取れてしまえば良いのですが、なかなか難しい場合ご遠慮なく受診ください。ボタン電池は入れているだけで粘膜の障害が進行して行ってしまうため特に危険です。

急性副鼻腔炎

急性鼻炎が悪化し、両頬やおでこにある空洞(副鼻腔)まで炎症が及んだ状態です。炎症に加えて、膿性の鼻水が貯まります。症状は、鼻づまり、膿性の鼻水に加えて頭痛や頬の痛みを認めます。小児では鼻の穴と副鼻腔をつなぐ仕切りの発達が未熟なため、大人に比較して副鼻腔炎になりやすい傾向にあります。抗生剤などにて速やかに治療を開始することで、慢性副鼻腔炎に移行しないことがほとんどです。

慢性副鼻腔炎

いわゆる蓄膿症です。症状は、くさい鼻水、鼻づまり、喉に常に痰がたまる、匂いを感じにくいなどです。急性副鼻腔炎の治りが悪く長引いたり、アレルギー性鼻炎などで鼻の中の粘膜が常にむくんでいたりすることで、鼻の穴から各副鼻腔につながる道が塞がってしまい、副鼻腔に常に膿汁が溜まってしまったような状態です。
細菌による感染が原因となる場合が多いですが、近年では喘息に伴うもの(好酸球性副鼻腔炎)、カビの感染(副鼻腔真菌症)、カビに対するアレルギーが原因のものも多く見受けられるようになりました。いわゆる蓄膿症といっても、しっかりと原因を特定しその原因にあった治療が必要になります。慢性副鼻腔炎と思っても、時に乳頭腫や癌などの腫瘍などの場合があります。
診断には、採血、鼻のファイバー検査やレントゲン、CT、鼻汁の培養検査などが必要となります。
治療は内服治療を行い、改善が乏しい場合には手術治療が必要となります。
内服治療もやや特殊な治療で抗生物質(クラリスロマイシンなど)を通常の約半分の量で3ヶ月程度内服し続けるという治療を行います。

歯性上顎洞炎

鼻づまり、膿性の鼻汁でいわゆる蓄膿症と症状はほぼ同じです。慢性副鼻腔炎の一種とも言えます。やや高齢の女性に多い傾向にあリます。カビ(アスペルギルスが多い)が原因であるので抗生剤を内服しても改善は困難です。診断はレントゲンでも困難でCT検査で特徴的となります。根本的に治す場合には手術治療が必要となります。時に急激な感染の悪化があると言われていますが多くは症状が軽度のことがほとんどです。年齢によってはそのまま経過を観察することがあります。

副鼻腔真菌症

鼻づまり、膿性の鼻汁でいわゆる蓄膿症と症状はほぼ同じです。慢性副鼻腔炎の一種とも言えます。やや高齢の女性に多い傾向にあリます。カビ(アスペルギルスが多い)が原因であるので抗生剤を内服しても改善は困難です。診断はレントゲンでも困難でCT検査で特徴的となります。根本的に治す場合には手術治療が必要となります。時に急激な感染の悪化があると言われていますが多くは症状が軽度のことがほとんどです。年齢によってはそのまま経過を観察することがあります。

好酸球性副鼻腔炎

強い鼻づまり、匂いを感じにくいという症状が多く見受けられます。また、多くは喘息、アレルギー性鼻炎を伴います。鼻の中を見ると、膿性の鼻汁というよりは鼻茸(ポリープ)が充満していることが特徴です。治療も通常の慢性副鼻腔炎のような抗生剤では改善せず、喘息同様にステロイド薬が効果を発揮します。慢性副鼻腔炎と鼻の中の状況だけならば似ているため、採血やCTによる診断が大切です。
内服のみでのコントロールが難しい時は手術治療を行いますが、非常に再発しやすいという特徴があります。

鼻中隔弯曲症

鼻の真ん中の仕切りが左右どちらかに強く曲がった状態です。症状は鼻づまりです。少なからず左右どちらかにほぼ全ての人が弯曲を認めますが、程度が強い場合に症状を認めます。基本的に手術治療の適応となります。手術治療は成長期には行わないのが一般的です。

鼻出血

大人にも小児にも見受けられます。小児の場合はほとんどがキーセルバッハという鼻中隔(左右の鼻の仕切り)の手前側から出血していることがほとんどです。基本的にはその部位を綿やティッシュなどを鼻に詰めて、鼻の外側から圧迫することで止血が得られます。大人の場合には、さらに奥から出血している場合がありこの方法では止血困難なことがあります。止血困難な場合に、時に大きな病院に紹介受診していただいて、場合により入院・手術となる場合があります。 また、出血を繰り返している場合には、鼻の奥の腫瘍が原因ということが稀にありますので念のため鼻のファイバーやCT検査などで精査を行います。

鼻骨骨折

鼻を打撲した後に、鼻の線が曲がった、鼻づまりが悪化した、匂いを感じにくくなった、時にある方向を見ると物が二重に見えるなどが重要な症状となります。 診断は、レントゲンまたはCT検査となります。眼窩吹き抜け骨折が併発していることも多くあります。骨折の整復は受傷後12週間以内に行う必要がありますが、必ず必要とは限りません。骨折が重度でなければまずは腫れがひくのを待って、上記の様な症状が持続する際は行います。

眼窩吹き抜け骨折

鼻のみならずどちらかの目の近くを打撲した後に、ある方向で物が二重に見える、片方の目が動かしにくいなどの症状です。こういった症状を認めた場合、鼻が詰まっても鼻を強くかんではいけません。状況が悪化することがほとんどです。診断は鼻骨骨折同様にCT検査にて診断します。骨折の状況によっては入院による手術治療が必要となります。