〒285-0850
千葉県佐倉市西ユーカリが丘4-1-5

043-464-4187
ヘッダー画像 ヘッダー画像

めまい・嚥下障害

めまい・嚥下障害|みのり耳鼻咽喉科・佐倉市ユーカリが丘の耳鼻咽喉科

めまい

重心動揺計

フラフラする、ぐるぐる目が回るなどの症状を総じてめまいと言います。耳鼻科でいうめまいは漢字で眩暈と書き、厳密には耳の鼓膜の奥、内耳という場所の三半規管、前庭神経に原因のあるめまい症状を専門的に診断します。
ただ、めまい症状があった時に実際にそういった眩暈なのか、耳のその他の病気に伴うものなのか、脳梗塞や全身的な体調不良・筋力の低下などに伴うものなのかどうかという判断は受診していただいてから行うため、症状があった場合にはご遠慮なく受診ください。
めまいは厳密には目が勝手にある一定方向に動いている(眼振)を伴いますので、眼振がないか赤外線カメラで実際に目の動きを観察します。さらに、脳梗塞などの兆候がないか、目を閉じて立ってもらったり、歩いていただいたりします。頻繁に聴力低下を伴うことがあるため、必要であれば聴力検査も行います。
まずは、どういった種類のめまいなのかを見極めることが大切です。
最近では、めまい治療も変化を遂げて来ており、めまい止めなどの西洋薬の内服を漫然と続けるだけでなく、漢方薬の内服を併用したり、三半規管や前庭機能を鍛えるリハビリ運動も開発されて来ています。

メニエール病

ぐるぐる目が回る、耳が塞がる、耳鳴りがする、こういった症状が繰り返される病気です。鼓膜の奥にある内耳の浮腫みが原因と言われています。気圧の変動やストレス・不眠で悪化することが知られています。まずは、診断が大事となるため、受診をしていただきめまいの精査および聴力検査で聴力の低下がないかを確認し異常を確認します。
めまい止めや利尿薬などで治療を行いますが、一度良くなってもストレスや不眠などで再発をします。このため、普段からの体調管理も再発防止に重要になります。

良性頭位発作性眩暈症(BPPV)

朝起き上がる時、起き上がってからちょっとしてぐるぐる目が回って立っていられず、数分間待っていたら症状が良くなったが、また同じことを繰り返すと目が回るというのが典型的な症状です。頭をぶつけた後などにも、同じ方向に頭を動かすと目が回るというのも良く見受けます。
耳鳴りや聴力低下を伴わず、頭を動かすことにより誘発される眩暈(めまい)がこの病気の特徴です。まずは受診し、赤外線カメラでめまいが起きる頭の動きを行い、目の揺れ(眼振)が誘発されることを確認します。治療は、めまい症状が強いうちはめまい止めや吐き気止めの内服となりますが、リハビリ療法も重要となるため指導いたします。

前庭神経炎

風邪などを引いた後、1週間ぐらいしてからぐるぐる目が回って立っていられないというのが典型的な症状です。しかし、風邪など先行する感染などの認識がない場合も多々あります。耳鳴りや聴力低下、その他の麻痺症状などは無く、ひたすら目が回るというのが特徴です。
まずは、受診して赤外線カメラで目の揺れ(眼振)を確認します。また、脳の病気のサインは無いかもチェックします。治療は、めまい症状が強いうちは吐き気止め、めまい止めの内服となりますが、この病気はふらつきが月単位で続くことが多く、リハビリも重要となります。

嚥下障害(飲み込みの機能低下)

耳鼻科用内視鏡

食べ物や飲み物を口の中に入れてから、食道まで運ぶ動作を嚥下と言います。
この動作には、舌の動き、のどの動き、声帯の開閉、首の筋肉の動きなど複雑に連携した動きの組み合わせで、鼻にまわってしまったり、気管に入ってしまったりしないようにして食べ物や飲み物を食道まで安全に運んでいます。
しかしながら、その動きの途中のどこかひとつにでも不具合が生じてしまうと食べ物や飲み物がのどの奥に送り込めない。鼻や気管に入ってしまうというようなことが生じます。気管に入ると通常は「むせる」という、防御反応が出ますが、高齢者になるとこの「むせる」という反応をしなくなったり、反応が弱くなったりします。その結果、誤嚥性肺炎を引き起こします。

まずは受診をしていただき、口の中やのどに腫瘍や麻痺などの異常が無いかチェックをファイバースコープで行います。
その後、少量の水で飲み込みの動作に大まかな異常が無いかをチェックします。
ファイバーで喉頭を観察しながら、色水を飲んでいただき、気管に水が入って行くのかどうかを実際に確認します。
以上から飲み込みの異常がどういったところにあるのかを推察し、治療法はあるのか、リハビリ等で改善が見込める範囲なのかどうかを見極めます。